【子供の習い事を全力応援】小学生の息子がサッカーに熱中!父親の役割と保護者同士の関わり方とは?

6歳と0歳の息子を持つ30代サラリーマンのふじおと申します。

仕事の関係で静岡県に住んでいて、妻と子供の4人で平凡に暮らしています♪

この春に長男が小学校に入り、地元のスポーツ少年団(サッカー)に入部しました。子供のサッカー熱が凄いんですよ(*´-`)

スポーツ少年団とは?

スポーツ少年団は、放課後にあるクラブ活動のような学校の活動ではありません。地域の保護者が主体となって活動する団体です。

教えるコーチは保護者、平日や休日の練習のサポートをするのも全て親が対応します。僕の住む地域では、月謝は2,000円で平日2回、土曜の3回は練習をしています。また、月1〜2回ほど他の学校と練習試合をしています。

スポーツ少年団以外で子供がサッカーを習う方法としてはクラブチームがあります。月謝は5000円〜と少々高めのようです。ただし、クラブが色々お世話してくれるので、忙しい親御さんには良いかもしれません。

「おれはサッカーをやりたい!」と声高らかに宣言

ひとむかし前は、サッカー王国と言われた「静岡県」。やっぱりサッカー経験者やサッカー好きなお父さんが多いようです。

僕はサッカー経験者ではなく、子供と公園で遊ぶ時もサッカーっぽい遊びは全くしてなかったんです。

でも、息子が保育園時代から「サッカーをやりたい!」っと言い始めました。

(サッカー見るのは好きやけど、下手っぴやからお父さんちょっと困惑)

飽き性な息子なので、そのうち熱が冷めるやろなぁ〜っと思ってたんですが、そんな息子が保育園の卒園式でこう言ったんです。

「小学校に行ったらサッカーを頑張ります!」

お父さん感動!

声高らかに宣言する息子を見て、マジでやりたいんやなって思い、そこから息子とのサッカー生活が始まりました。

補足

これまで何度も息子のやるやる詐欺にあっている父親としては道具一式を購入する前に「ホンマにやるんやろな?」「途中でくじけんなよ?」「行きたくないとか言ったらサッカーやらせへんからな!」っと釘をさしまくりました(笑)

何度かくじけそうになってましたが、自分が決めたことだからなのか?ただただサッカーが楽しいのかは未だに謎ですが、練習終わりは「疲れた〜」「あれ買ってこれ買って〜」とか言いますが、文句も言わず黙々とサッカースキルを上げています!

お父さんがサッカー未経験者でも大丈夫?

子供がサッカーをやりたい!っという強い意志があれば、あとは後押しをして応援してあげることが大事ですよね。

やりたいことを「それはやめた方が良いんじゃない?」「こっちの方が良いんじゃない」ということも勿論ありますが、基本は意志を尊重してあげたい。


やると決めたからには全力サポート!


でも、自分自身がサッカー未経験者なのでどうしよう…という不安が出てきます。

我が家もそうでした。僕のサッカー経験と言えば、小学校の昼休みに友達とサッカーをやってたぐらいで、ほとんどサッカー経験がなかったんです。

でも、大丈夫です。全然心配することなんてありませんでした!

サッカーが全然できなくても、子供が練習で習ったことを週末や家で一緒に練習すれば良いだけでした(*´-`)

未経験でもソコソコ上達していきます!何より子供と一緒にボール蹴ると楽しいですし、慣れてくれば色んなワザを教えてくれるようになります♪

本音
本当は息子と河川敷でキャッチボールをすることに憧れてたんやで(*´-`)

ちなみに、僕の目標はリフティング(ボールを落とさずポンポン連続でやるヤツ)の回数だけは子供に負けない!という小さな目標を掲げて日々向上心を持って取り組んです(笑)

低学年のうちは子供に負けたくない!!笑

サッカー未経験者のお父さんにおすすめしたいこと

おすすめなのは、まずは形から入ることです!何となくそれっぽい服を揃えていくと、クソ下手なのにちょっとはできる感が生まれるんです(笑)

▼購入したサッカーシューズ

未経験の人は形から入りましょう。結構やる気が出てきますよ(*´-`)

父親のサッカーグッズ一式(購入済)
  • サッカーシューズ
  • 短パン
  • 半袖シャツ
  • 上下のジャージ
  • 笛(審判用) など

是非、皆さんもお気に入りの服を購入して「サッカーできる感オーラ」を出して見てはいかがですか?(笑)

父親だからこそできるサポートと役割とは?

子供の習い事には、お母さんがサポートするご家庭が多いのではないでしょうか?

平日は仕事で土日は休みの我が家では、平日夜のサッカーの練習や公文などの習い事は、妻に送り迎えをお願いすることがほとんど。

早く帰れるときは協力できますが、できないときの方が多いです。たぶん、同じようなお父さんが多いかと思います…


平日ナカナカ協力できないなら、休日の対応は全部やっちゃいましょう!


例えばこんなこと▼
  • 近くの公園で個人練習をする
  • 週末の練習や試合には必ずお父さんが行くようにする
  • プロの試合に連れて行ってあげる

子供が一生懸命練習する姿や、上達する姿を見るのはやっぱり良いものですよ。

練習後に「あの技上手になったやん!」とか褒めると、子供は喜びます(調子に乗ります)♪

お父さんが積極的にサポートすることで、子供の上達スピードを上げることができますし、何より平日頑張ってくれているお母さんの負担を少しでも減らすことができます。

お父さんにとっては一石二鳥です!

スポーツ少年団での保護者との関わり方は?

スポーツ少年団は保護者が主体となって運営していきますので、お父さんやお母さんの協力が不可欠です。

でも、週末に仕事をされているご家庭も多いのが現実です。お母さんのサポート(参加人数)は多いですが、お父さんは結構少ないんですよね。

息子が入っている少年団も、お父さんの参加率が低くて、大体いつも同じメンバーで子供達のサポートをしています。

時間に空きができれば、是非積極的に子供達の頑張っている姿を見てあげて欲しいと思います!

お父さんがサッカー審判4級の資格を取ろう

あとは、子供達の1番近くで活躍する姿を見れるのがサッカー審判です。

少年団ではお父さんやお母さんが審判資格を取得するようにお願いされる事があります。

講習に行った掛かる費用は少年団で全額負担してくれる所が多いようです。

良ければこちらもお読みください▼

子供のサポートに積極的なお父さんにオススメ!サッカー審判4級の取得方法!

【サッカー審判4級】小学生のお父さん必見!筆記テストや実技試験はあるの?

2018年10月24日

審判の資格があると、子供たちからブーブー言われても、「審判だもん♪」の一言で子供たちをねじ伏せることができるのでオススメです(笑)

子供がサッカーをやりたいという時、是非お父さんやお母さんがしっかりサポートをして、お子さんのサッカーやりたい熱をさらに盛り上げられるようにしたいですね。

お父さん&お母さん、頑張りましょうね!

お父さんやお母さんにオススメの記事▼

【30代サラリーマンの日常】最初の一歩を踏み出すコツ。やらないで後悔するなら、やってから後悔しちゃいませんか?

【30代サラリーマンの日常】最初の一歩を踏み出すコツ。やらないで後悔するなら、やってから後悔しちゃいませんか?

2018年11月18日

行動したい30代サラリーマン必見!やらずに後悔していることを今日から始めるコツ。

行動したい30代サラリーマン必見!やらずに後悔していることを今日から始めるコツ。

2018年11月13日

【30代の悩み事】あなたは転職を選びますか?それとも今の会社に残りますか?

【30代の悩み事】あなたは転職を選びますか?それとも今の会社に残りますか?

2018年11月13日

おしまい
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村