名古屋市の中心部にある「名古屋市科学館」
名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」から徒歩5分ぐらいの好立地で、白川公園内にある人気の遊び場スポットです!
▼球体の建物がトレードマークの科学館です

近くで見るとかなり大きくて、この中はどうなってるのかな?と子供が凄く興味を持って見ていました。
ちょうどこの球体のテッペン部分がプラネタリウムになっています♪
プラネタリウムの名前は、「Broter Earth(ブラザーアース)」。兄弟の地球?って思いましたが、地元の企業が協賛されているみたいです。

すぐに読めるContents
名古屋市科学館の入館料は?
気になる入館料はこちら▼
中学生以下の子供は「無料」!展示室とプラネタリウムも見て無料なので、親からするとありがたい遊び場スポットです。
大人もプラネタリウム込みで800円なので良心的。小学生で静かにできる子なら、子供だけプラネタリウムに行かせて親は待機してれば400円しか掛からりませんよ♪

愛知県にお住いの方なら、年間パスポートを購入しても良さそうです!4回行けば元がとれちゃいますね。

名古屋科学館の開館時間や休館日は?
-
開館時間
開館:午前9時30分〜閉館;午後5時00分
(※最終入館は午後4時30分までとなります。)
休館日
月曜日と第3金曜日が休館日です。ただし、月曜日祝日の場合は開館となり直後の平日を休館日にされているようです。
せっかく行ったのにやってなかった…とならないよう、営業日の詳細は名古屋市科学館のカレンダーで是非ご確認されることをおすすめします!
名古屋市科学館でプラネタリウムを見るには?
展示室のチケットであれば、コンビニ端末などで事前購入できるみたいですが、プラネタリウムは基本当日購入となります。
名古屋市電子申請サービスという名古屋市が運営しているサービスで、抽選制で1回20組ほどが事前購入できるようですが倍率高そうです。
我が家は観光で名古屋に訪問してたので、当日購入しました。
事前に検索したネットの情報を見る限り、プラネタリウムはすぐに一杯になるので早くから並ばないと購入できないとのこと。
少し出遅れ感は感じつつも、開館時間の約1時間ほど前に現地到着すると既に長蛇の列…。
ちょっと心が折れかけましたが、約1時間掛けて無事プラネタリウムのチケットをゲット。
※お盆休み期間だったので、いつもより混んでたのかもしれません。平日や通常の土日はわからないので待ち時間はあくまでも目安です(*´-`)

名古屋市科学館にあるプラネタリウムのファミリーアワーとは?
プラネタリウムは1日に複数回上映されますが、ファミリーアワーという子供にもわかりやすく星座や星について教えてくれる「子供向け」の上映会が設定されています。
それが「ファミリーアワー」です。
我が家には小学1年生と0歳児がいるのですが、小学生の子供はプラネタリウムに行くのが初めてでしたので、入門編としてファミリーアワー上映回のチケットをゲットしました。
下の子は0歳児でしたが、せっかくなら家族全員で見よう!ってことになり0歳児もプラネタリウムに入ることにしました。
チケット購入時にも、子供をヒザの上にすわらせればOKと聞いてましたので、多少子供がぐずっても周りも家族ずれが多いから、大丈夫かなぁ〜っという感じでプラネタリウムの部屋にインしました!
その選択が、あとで少し後悔することに….
プラネタリウムの観覧席は狭いの?それとも広い?
プラネタリウム開始前に、アナウンスで今なら館内撮影OKです!と言われ、パシャパシャ撮りました(笑)
ど真ん中にプラネタリウム投影用の機械があり、その周りを360度囲むように席が配置されてます。

座席は大人も子供も全て1人席です。

かなりゆったりした贅沢なお席ですよ(*´-`)
新幹線のグリーン車のような座り心地(ほとんど乗ったことないからあんまり知らんけどw)

席と席の間はもっとギュウギュウ詰めかと思ってましたが、通路があるので子供がぐずったりしてもすぐに外に出れるような席配置になっているので安心です!

0歳児はファミリーアワーでもちょっと厳しい
ファミリーアワーなので、多少は融通が利くかなぁ〜っと思ってましたが、0歳児にはかなりハードルが高かったです。
始まるまではおとなしくしてた子供が、真っ暗になりプラネタリウム開始後に少しぐずり始めました。
僕的には、ちょっとの声だったので大丈夫やろぅ…と思っていたら、係員が近づいてきて「大丈夫ですか?」と声を掛けてきたようです。
子供が泣いてるので、大丈夫=出てくださいとしか受け取れないような言い方だったようで、子供を抱いていた妻はプラネタリウムの部屋から出て退出しました。
もちろん、プラネタリウムを観覧するときに子供が泣いたら周りの方々に迷惑になるので、退出しなければならないと思いますが、小さな子供連れでは、相当おとなしくできる子供 or 入る前に寝かしつけてから入る…ぐらいじゃないと、退出しなければならないレベルです。
ちょっとルールが厳しすぎるんじゃないかな…っと思うレベルでした。
小さなお子様連れで訪問予定の方は、是非気をつけてもらいたいです。
我が家がまた今度プラネタリウムを見に行く時には、小学生と父もしくは母のどちらかで入場して、小さな子供と片親は外で待機するようにしたいと思います。
せっかく一緒に入ったけど、退場せざるを得なかったという方も多そうですが、他の人に迷惑を掛けてしまうという名古屋市科学館側のルールなので、ちゃんと従いましょうね(*´-`)
プラネタリウムはみんなで見れなかったので残念でしたが、展示室も子供が好きそうなものが多くて満足した遊び場スポットでした!
本当にオススメです!
おしまい