こんにちは、6歳児の息子を持つ30代サラリーマンのふじおです。
タイトルにある通り、妻が出産前準備のために入院しました。寝ている間に違和感を覚えたらしく、夜中2時に車で病院に行くことになり緊急入院。
すぐに読めるContents
妻がいきなり入院して本当に困りました
- 明日からの家事はどうしよう?
- 子供の保育園への送迎はどうしよう?
- 仕事はどうしよう?
など、「どうしよう」「どうしよう」で頭がいっぱいになりました。みなさんも奥様が入院したら、明日からの家事や育児は旦那さんが全てやることになりますよね。
同じ境遇の方、これから奥さんが入院する可能性がある方に参考になれば幸いです。
- 旦那がするべき事とは?
- 直前で困らないためのチェックリスト
をご紹介していきます!
旦那がするべきこと&心構えはこちら↓
①妻が出産する可能性があるなら酒は飲むな!
これは、全旦那さんに捧げたい言葉です。いつでも飲めるんやから、今は飲むのを我慢しようぜ( ;´Д`)
なぜ、飲まない方がよいのか…
奥さんがいきなり陣痛がきたらどうしますか?
タクシー呼びますか?救急車よびますか?酒飲んでなければ、車で病院まで行けます。
僕は飲むのが大好きです。休肝日…ほぼなし。
そんな酒好きな僕に、ファインプレー(酒飲まない人には当たり前の事、嫁の状況考えたら当たり前のこと)が起きました。
いつもはアホほど飲んでる金曜日だけど、緊急事態に備えて飲んでなかったのです。
これは、もし飲んでいたら孫の代までグチグチ言われる案件でしたが、数日前から緊急事態に備えて断酒していたので、値千金のファインプレーでした!
野球でいうとゴールデングラブ賞、サッカーに例えるならバロンドール、オリンピックでいうと競技したことないのにいきなり金メダル取っちゃった!っばりのファインプレーでした。
酒が好きなら旦那さんは、出産前後の飲酒を控えるようオススメします!
②家事はいきなり出来るものではない!日頃からやるべし!
これは僕の体験談ですが、家事はそれなりにできる人が多いと思います。独身時代に一人暮らしで生活していた人は特にそう思われると思います。が、ちょっと待ってください。
それって、自己流でしょ!?
奥さんが求めているのは、みなさんの家事レベルを超越してると思います…残念ながら我が家は越えまくってました。
「俺ってソコソコできるぜ!」は大間違え!
部活で例えると、僕は球拾いしかできない雑用ばかりの1年生。妻は4番バッターでエース…しかも甲子園優勝。
家事のレベルが違いすぎるんです!
同じことやっても、レベルが違うから妻からすると物足りなさを感じてしまうんですよね。
このギャップはたぶん埋まりません。
マジで埋まりません。。。
旦那視点で言うと、「せっかく頑張ってやってるのに何でダメなんやろか」と思います。
妻視点だと「やってくれるのは有り難いけど、これも中途半端、あれも中途半端…全然アカンやん( ;´Д`)」です。
このギャップの埋める方法は2つあります!
- 日頃から家事を分担しておくこと!
- 妻に教えてもらうこと。究極はマニュアル化してもらうこと
です。日頃から家事を行なっていれば、いざというときに全く困りませんよね。当たり前のことですが、少しずつ覚えいくことが大事です。
そしてもう一つは、妻にマニュアルを作成してもらうことをオススメします!
「はっ?マニュアル?仕事じゃねぇんだから、そこまでする必要あんの?」と、思われるかもしれませんが我が家は作成してくれました…というか、気づいたら机の上にマニュアルが置かれてました(笑)
つまり…
言い訳ができなくなったんです(泣)
バッチリ写真付きで書かれているので、問答無用。その通りにことを進めるべし。
やり方わかんねぇよ!っなんて言えない。
逃げ道がない。マニュアル無くしました…てへぺろなんて通用しないんです。
でも、皆さんに是非オススメしたいです。マニュアルがあると安心です。妻とほぼ同じクオリティで家事ができるようになります!
③家事の中で出来ることをピックアップする!
皆さんは、家事で出来ることはどれくらいありますか?ざっと挙げても、奥さんがしていることはたくさんありますよね。
直前で困らないためのチェックリスト
- 風呂掃除
- トイレ掃除
- 掃除機
- 洗濯、洗濯物を干す、洗濯物を畳む
- 料理を作る、食器を洗う、食器を拭いて収納する、シンクを掃除する
- 布団を敷く、布団を畳む、布団を干す
- ゴミの分別、ゴミをまとめる、ゴミ出しをする
- 子供を保育園や幼稚園へ送迎する
- 子供と遊ぶ
- 子供を寝かしつける
- 子供の朝支度をする
僕は、「洗濯、洗濯物を干す」「シンクを掃除する」ことが、これまで妻に任せっぱなし(やってもぐちぐち言われるからやってなかった)だったことです。
この作業について、マニュアルを作成してもらうことで何とか1人でできるようになりました。
自分のやり方であれば、適当にパパッとできますが、ポイントは妻と同じレベルでできるようになれた事です。
みなさんの奥さんにもきっとこだわりや、こうやって欲しい!っと思っていることが多々あるかと思いますので、是非チェックリストを見て頂き、自分にできないことをピックアップして、わからないことがあれば事前に奥さんに聞きましょう!
奥さんから言われる前に、旦那さんから積極的に聞いていくことが大事だと思います!
きっと、奥さんの皆さん(旦那)への印象も変わると思いますよ。いつもはダラダラしてるクソダラシない旦那がテキパキして、しかも先々のことまで考えてくれてる!ってね。
僕は残念ながら、妻から言われてから行動したので効果なしです。
直前でバタバタしないための準備をしておいて、奥さんに「家の事は俺に任せとけ!おまえは出産のことだけ考えろ!」っと男前なことを言えるようにする為にも、是非参考にしてもらえればと思います!
子供が産まれる時の参考記事はこちら▼
せっかくだったら立会い出産してみてはいかがですか?ものすごいですよ(笑)
2人目のお子さんなら子供の立会い出産も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
家事マニュアル化のメリット
最後に、マニュアル関連で紹介したい本があります。業務の仕組み化について書かれている本ですが、家事にも十分活用できる内容です!
![]() |
松井 忠三 角川書店 2013-07-10 売り上げランキング : 4277
Amazon評価★★★★ |
この本に書かれている内容で、家庭でも活かせたポイントをご紹介(本からの引用となります)
- マニュアルは徹底して具体化する
マニュアルの基本は、読む人によって判断軸がぶれるようなつくり方をしないこと。 - 今まで暗黙の了解の上で成り立っていた業務の問題点が見えてくる。
- これまで個人の経験や勘に頼っていた仕事が、データとして蓄積され仕組み化する
- 標準なくして、改善なし
マニュアルづくりとは、すなわち仕事を標準化させる。
家庭でも、仕事でも活かせることが多く書かれてますので、興味あれば是非お読みください!
あわせて読みたいオススメ記事!
①この本を読んで、自分たちの育て方は間違ってなかったんやと安心して子育てが少しラクになりました!
子育てに悩むパパとママ必読!「男の子のしつけに悩んだら読む本」というタイトルの本
②涙なしでは語れないミニマリスト体験談です…
【実録】断捨離に積極的な嫁がミニマリストになって家族が得たもの。旦那が失ったもの。
③毎日頑張っているママやパパの息抜きに是非訪問して欲しいお店!
【博多もつ鍋 やまや】辛子明太子・からし高菜・ご飯が食べ放題のランチ!
④1000円カットはあり?なし?劇的ビフォーアフター!
全国572店舗【QBハウスのカット体験談】子供の1000円カットはありorなし?気になるビフォーアフター紹介しちゃいます!
⑤この本が自分の行動を変えてくれた!是非多くの人に読んでもらいたい本。
すぐに行動したい30代サラリーマン必読!「夢をかなえるゾウ」を読んでから自分の行動が変わった件
最後までお読みいただきアリガトウございました!またお越しください♪(´ε` )
おしまい