30代サラリーマンのFUJIOです。20代はガムシャラに…30代もガムシャラに突き進んできている平凡サラリーマンです。
今回は、20代、30代の方にオススメするビジネス書・自己啓発本をご紹介します!その本はこちら!
すぐに読めるContents
- 1 レバレッジ時間術 本田直之 著
- 2 20代・30代にオススメしたい仕事時間術
- 2.1 「限られた時間の中で、いかに成果を上げるか」「どう工夫すれば速く終わらせれるか」を常に考えて仕事をする
- 2.2 「仕事というのは、与えられた作業を終わらせることではなく、与えられた時間のなかで与えられた目的を達成すること」
- 2.3 「いつか時間ができたらやろう」と思っている限りは「いつか」は永遠にやってこない
- 2.4 「朝、1〜2時間早く起きることは、人生を変えると言っても決して大袈裟ではないほど、大きな資産を生んでくれる「時間投資」」
- 2.5 「人に任せる」は究極の効率化
- 2.6 行動には段取りが必要。意思決定によってゴールを定めたら、そこに到達するための最短ルートを探すことに、必要なだけの時間をかけるべき。段取りなしに始めると、後になって一からやり直すリスクを背負う。
- 2.7 判断できないことは情報を集めてから判断する。情報不足のまま迷い続けない。
- 3 この本を読んでわかった事・読んでから意識&行動している事
レバレッジ時間術 本田直之 著
この本を読んだ目的は、時間を有効活用するにはどうしたら良いのか?の方法を知りたいと思い読みました。
この本の中には、「時間術」というタイトルにあるように時間を有効活用できる方法が詰まっているので、業務効率化や時間短縮するための方法が知りたい方にはオススメです!
では早速、僕がいいなっと思ったところを少しだけご紹介したいと思います!
20代・30代にオススメしたい仕事時間術
「限られた時間の中で、いかに成果を上げるか」「どう工夫すれば速く終わらせれるか」を常に考えて仕事をする
【30代平凡サラリーマンのコメント】
政府が推奨している「働き方改革」により、会社で残業して遅くまで働くことが「悪」とされるようになりつつあります。みなさんの会社でも、残業規制や早く帰れ帰れと言われてるのではないでしょうか?
僕は早く帰れることは大賛成です!早く帰れば、家庭の手伝いもできるし、何より子供との時間を多く取れるようになります!
家族や子供との時間は、何ものにも代え難い最高な時間です!早く帰るためにどのように工夫するか…常に考えないといけないポイントですよね。
目の前の仕事に追われがちな僕は、この言葉を意識することから始めて効果がありました!是非、みなさんも意識することから始めてみてください。
「仕事というのは、与えられた作業を終わらせることではなく、与えられた時間のなかで与えられた目的を達成すること」
【30代平凡サラリーマンのコメント】
ほほぉ〜、そんなこと言っちゃいますか…与えられた作業(仕事)をこなすことしか考えてなかった平凡オヤジには心が痛い言葉です(笑)
作業をこなして終わらせる。ではなく、与えられた時間の中で、与えられた目的(仕事)を達成(遂行)すると理解しました。与えられた目的=与えられた作業(仕事)とも捉えられるのでは…?んっ…まっ、いっか。※平凡サラリーマンの僕はこういう奴です、ごめんなさい(笑)
「いつか時間ができたらやろう」と思っている限りは「いつか」は永遠にやってこない
【30代平凡サラリーマンのコメント】
これはめちゃくちゃ共感しかない!
サラリーマンとかそういうの関係なしで、「人間だもの」レベルである話ですね。
「あとでやろう」と「いつかやろう」もよく使ってしまいがちな言葉ですよね。言葉で発しなくても自然と先送りにしてしまうこともありますよね。
「あとでやろう」は、今日中にやるイメージ。でも結局間に合わずに明日以降にやる…明日も忙しくてできなくてズルズル先延ばしにするイメージ。
「いつかやろう」は、明日以降のどこかでやろう…というイメージがありませんか?
僕も先送りしまいがちなダメ男なんですが、「あとでやろう」&「いつかやろう」ということをあまりしないよう心掛けてます。
ただね…ついつい、やっちまうんですよ。先送り(´Д` )だって楽になる言葉やねんもん。
みなさん、「あとでやろう」や「いつかやろう」という事を徐々に減らしていきたいですね。いや、減らしましょうね!
「朝、1〜2時間早く起きることは、人生を変えると言っても決して大袈裟ではないほど、大きな資産を生んでくれる「時間投資」」
【30代平凡サラリーマンのコメント】
夜遅くまで呑んだくれているサラリーマン的には、朝早く起きることは辛い…と感じることが多いですが、やっぱり朝活は良いです!
朝活で本を読む事を日課にしていたときは、抜群によかったです。静かな中で本を読んだりするとめちゃくちゃ集中できる!
ただ、気をつけてください!子供も早く起きてくるとあきません…そのときは徹底的に子供と遊んであげましょう!朝から全力で遊んだらしんどいことを体に覚えさせるんです(笑)
朝イチでオヤジと遊ぶと「疲れる」ことを染み込ませる(笑)
「人に任せる」は究極の効率化
【30代平凡サラリーマンのコメント】
誰しもが人に任せたいけどナカナカできひん。なんでか?
答えは簡単!自分がやったほうが早いから。イチイチ教えると何回も聞かれたり、失敗したときに何倍にもなって時間が掛かりまくる…。
僕もそう思ってました!でもね、やっぱ人には任せるほうがいいです。
そうしないと、いつまで経っても効率化しない。どんどん任せる勇気を持ちましょう!
行動には段取りが必要。意思決定によってゴールを定めたら、そこに到達するための最短ルートを探すことに、必要なだけの時間をかけるべき。段取りなしに始めると、後になって一からやり直すリスクを背負う。
【30代平凡サラリーマンのコメント】
ゴールを決めたらあとは突っ走るのみ!の僕にも響いた言葉。最短ルートを探すことに時間を掛ける…ゴールを決めたら、ゴールまでの最短距離やと思う方法で突っ走ってたので、「必要なだけの時間」を掛けること、立ち止まって考えることの重要さに改めて気付けました。
判断できないことは情報を集めてから判断する。情報不足のまま迷い続けない。
【30代平凡サラリーマンのコメント】
これも当たり前のこと。部下から「よくわかりませんけど、これでいくので承認してください!」と言われて、「よっしゃ、わかった!いけー!」っとは言われませんよね…。
判断するための情報をきっちり集めましょうね。
この本を読んでわかった事・読んでから意識&行動している事
この本を読んでみて、特に印象に残っている言葉、この言葉から実践していることをご紹介します!
★「Doing More With Less」
少ない労力でより多くの成果を。時間を有効に使っているか、どこかにムダはないかを常に自分自身に問いかける
【30代平凡サラリーマンのコメント】
常に自分に問いかけること、意識すること。意識するとこれまでよりも必ず効率化するように思います。毎日やる業務の棚卸しをして、時間単位で「いつ」「何を」「どれだけ」やったかを日々記録して、振り返りながら仕事を進めると、これまでのやり方が大幅に改善されて、時間の有効活用にも繋がるので、めちゃオススメです!
★自分の時間を守る意識の強い人は、相手の時間も尊重しようとする。
相手の時間を奪ってませんか?時間には限りがあります。自分の時間は大事ですが、相手の時間も同じくらい大事なはずです。
人の時間を奪ってないか?
自分自身に問いかけてみてください。明らかに奪ってるなら、減らす努力をしてみてください。自分が奪われたらどう思うかを考えてみてください…
メールで済むような内容を長電話したり、必要ない雑談、今すぐ必要じゃないのに納期を早めて依頼したりと。
奪わないことで、相手ができる仕事も増えます。人の仕事時間を奪わない。僕も心掛けるようにしています。
いかがでしたでしょうか?
みなさんが日頃仕事をする中で、1つでも参考になることがあれば幸いです。
業務効率化、時間の有効活用は社会人にとって大事なことです。自分で考えて行動すること、意識することが大事だと思います。
小さなことからコツコツと。
できることからボチボチ始めませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました!
Amazon評価は★★★★です!
![]() |
本田 直之 幻冬舎 2007-05-01 売り上げランキング : 15770
|
おわり