30代サラリーマンが20代向け自己啓発本(ビジネス本)を読んで思ったこと

はじめまして、30代半ばに差し掛かっても、新しい知識の習得に貪欲な30代サラリーマンのFUJIOと申します。

そんな30代サラリーマンの僕が、20代の人・サラリーマンに向けの本を読んでみましたので、ご紹介させていただきます。

活字が苦手な方にオススメ▼

1-2時間あればサクッと読めます!

【マンガでよくわかる編】20代・30代サラリーマン向け自己啓発本

果たして、ただのおっさんが得るものがあったのか?なかったのか?

今回読んだ本はこちら。

「死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉」千田琢哉 著

なぜ僕が、ブックオフ(BOOK OFF)大好きなのかはこちらの記事をお読みください!涙なしでは語れないブックオフ記事はこちら↓

【実録】断捨離に積極的な嫁がミニマリストになって家族が得たもの。旦那が失ったもの。

・・・ブックオフ記事を読むと涙で画面が見えなくなるぜ。。。

あっ、すいません取り乱しました。さてさて本題に戻りましょう

今回読んだ「死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉」は、タイトルの通り、作者の千田さんが届けたい「100の言葉」を見出しに、千田さんの考えがまとめられている本です。

すごく読みやすいので、本をあまり読まない方でも1時間~2時間ぐらいでサクっと読めちゃうと思います!

また、100個も言葉が並べられているので、最低でも2~3個は「グッ」とくるワードがあるかと思います!

ちなみに、30代そこそこの僕が「グッ」ときた4つの言葉はこちら!見出しだけは本からの引用で、そのほかは30代の独り言です(笑)

「わかりません」と言えることがすべてのスタート。プライドが邪魔して言えないこと、できないことをやってみると嘘のように成功する。

あたり前のことですが、「オレ、シッテル!」と絶対知らないのに、知ってる感を出す人って多くないですか?(笑)

僕は30代になってから転職をして、新しい職場環境で仕事をしています。転職前は、仕事を進める上でだいたいの事は把握できていて、後輩にも教える事ができていました。

でも、転職すると新しい職場のルール、仕事の進め方、聞いたこともない用語の連発でわからない事だらけ…。

当然なんですが、自分よりも若い子の方が色々よく知っていて、若い子は転職してきたおっさんに手取り足取り教えてくれるわけありません。

わからないことを自分から進んで聞く、教えを乞うことが重要です。

「すいません、ちょっとココわからへんから教えてください!」

仕事を進める上でプライドなんてクソくらえです!その人がこれまでやってきたやり方を聞いて、学んで、やってみる!そこからがスタートですよね。

一生できないままでいるより、1回だけ聞いてみる。疑問に思うことがあれば繰り返したずねてみることも大事!(同じことを何回も何回も聞くことはよくないですが…)。

量をこなして、はじめて手の抜き方が見えてくる。

この言葉は「仕事なんてサボレ!」「手を抜け!」っという事では無いと思ってます。20代の頃は、正直いかに楽をするか・・・しか考えてなかったクソサラリーマンでしたけど(笑)

新しい事をやり始めると、最初は物凄くしんどくないですか?

  • そもそもやり方がわからない
  • やり方を教えてもらうけど、人によって進め方が違う
  • あの人はこう言うけど、この人はこう言うからどっちが正解かわからない

結局は、「自分でやってみる!」しかないんですよね。やってみて、次やるときには工夫する。それの繰り返しが成功や効率化への近道なんですよね。

やらずにブーブー言うくらいなら、やってみることが大事だと僕は思います。やり始めると「あーでもない、こーでもない」と色々と見えてくる事があるんですよね~。

1度やったことがあることを繰り返しやって、量をこなすと時間短縮の方法が見えてくる。手を抜いているわけではありませんが、圧倒的に時間が早くなる!間違いない。

手を抜くのではなく、やらないことを増やして時間を確保する方法「エッセンシャル思考」のオススメ本はこちら▼

▶【マンガでよくわかる編】20代・30代サラリーマン向け自己啓発本

世の中に楽しい仕事というのが存在するわけではない。楽しそうに仕事をしている人がいるだけだ。

好きなことを仕事にできている人ってどれくらいいるんやろう?って最近よく思います。

かなり遅いデビューですが、2017年5月ごろからツイッターをやり始めてから、フリーランスっていう言葉をよく目にするようになりました。

フリーランスをされている方のツイートを見ると、「いいなー」「自由やなー」っとか思うことが多いのですが、「30代 既婚 子持ち」の僕には、フリーランスという働き方は難しいやろなーっと思いました。そもそも別にフリーランスになりたい訳でもないので。。。

サラリーマンのような一定の収入が無い中で、自分の腕で稼いで生活しているフリーランスの方々は、大変な事の方が多いんでしょうけど、そういった影の部分をあまり出さずに「非常に楽しそう」に仕事をしているなーっと思います。

ただ、最近よく思うのは、サラリーマンしながらブログしている人を見ていると、その方たちもイキイキしてるなー!っと思うので、働きながら+αで楽しさを見つける事が大事やなーって思います!

「100点」を目指して期限切れよりも「0点」でもいいから前日に提出

「0点」はちょっと言いすぎちゃう?って突っ込みを入れたくなりましたが、言うてることは結構合ってるなーと思いました!

期限を守るために、スケジュールを組んでしっかり取り組むことは大事なことかと思います!最悪の最悪は10点でもいいから、期限前に一度はぶつける!ことは大事やと思います。

100点に仕上げて書類提出しても、考え方が違ってイチから作りなおす…っという事を経験しまくった僕としては、「テキトーでもいいからYOU出しちゃいなよ!」っの精神で仕事やってます!(笑)

おわり