子育てをしていく中で、お父さんやお母さんはこんなことを思ったことはないでしょうか?
- うちの子は落ち着きがないし、騒がしい
- 自由奔放でナカナカ言うことを聞かない
- 1回怒られたことを何度も何度も繰り返す
他の子供は礼儀正しくて落ち着きもあるのにうちの子は…
ものわかりが悪いのはなんで…
自分の育て方が悪いのかな…
など、子供を育てていく上で不安になったことはないでしょうか?
僕はあります。
初めての子育てなので、どのような育て方が良いのか右も左もわからず、自分たちなりに精一杯、わかりやすく教えるように心掛けてました。
でも、正しいのかどうかわからない。なぜなら、子育てを勉強したことも習ったこともないからです。答えがない…というのが合ってるかもしれません。
我が子の特長は…
- 落ち着きがない
- 言うことを聞かない
- 何回同じことを言ってもできない
僕は家族の大黒柱として、子供と妻という大切な家族を守るため、会社に行って働いて稼いでるだけですが、妻はお金も稼いで、家事もしっかりやってくれて、子育てもやっています。
僕には会社でのストレスはあっても、家でのストレスはほとんど感じませんでした。
ただ、妻は母として家事と育児をやり、パートに出てお金も稼いできました。
パート先でのストレス、家事をするストレス、子育てのストレスと色んなストレスが溜まりに溜まった状態だったんだと思います。
子供のする一挙手一投足すべてにイライラしていました。
正確には、疲労していたという表現が正しいのかもしれません。
子供の行動や言動含めいろんなことにイライラしていました。恐らく、子育ての方法でもモヤモヤしていたんだと思います。
伝染するかのように僕もイライラして家族全体がよくない方向に進んでるんじゃないか…という空気を察しました。
そんなときに出会ったのがこの本です。
ものすごく安心して自分たちの子育ての方法は間違ってない!っと再認識することができました。
是非、男の子の子育てに困っている方は読んでほしいと思います。
この本には世の中のお父さん、お母さんに「あなたたちの育て方は間違ってないよ!」と背中を押してくれる本です。
ステキな言葉がたくさんありますが、少しだけご紹介したいと思います。
男の子の特長
とにかく何でも自分が興味を持ったこと、そうしたいと思ったことは後先考えず、すぐに行動に移してしまう傾向がある
しつけって何?どうしたらいいの?
しつけとは教えること
今すぐ実行させることではない。その場で子供の行動が変わるかどうかは関係ない。伝えた時点ですでにしつけは実行されている。
叱らなくてもしつけはできる
穏やかに、繰り返し言うだけでいい
言うこと聞いてくれないと怒っちゃう…
きつく怒るのは「絶対にダメ」なことをしたときだけ。子供がしでかすことは、少々大人が困ることであっても、たいていはきつく叱るまでもないこと。周りの人やお母さんを困らせてやろうなどという気持ちは、みじんもない。
怒鳴らないこと…
普段と変わらない、穏やかな口調で教え諭す。そして、それを繰り返す。
この考え方…読むまでは無かった。。。
★しつけないしつけ
「10回言って改まったらラッキー」と思う。気長に、繰り返し教える。
褒める習慣…いい言葉です。
しないときに叱るより、したときに褒める
して当たり前のことでも褒める
褒める習慣をつけていると、あっという間に習慣化する。子供は褒められたことは繰り返す癖がある。
職場でもいますよね…こんな人。。。
させたいことは、具体的な言葉で伝える
怒鳴るだけの監督は、下手な指導者
仕事でもそうです、しっかりと理由を添えられたらわかりやすい。
何してるの!は何も伝わっていない
子供は的確な指示を与えられたら、案外素直にその通りに動くもの。理由を添えて教える、しつける。
最初からけなされたりダメ出しされたらやる気なくなりますよね…
「いいね。でも…」
いきなりダメ出しはだめ。ダメ出しはひとこと目ではなく、ふたことめに。子供はなんでもほんの少しで、すぐに満足できる
もう究極!この思考はなかった。
できなくて当たり前と思うと笑顔が増える
僕は、自分も男だからこそ、子供がやってるやんちゃなことなんて、自分も小さい頃やってたんやろなぁ〜と思えますが、妻からしたら「おかしいんじゃないか…」と思うことが多々あると思います。男と女の違いかもしれません。
男の子のしつけに困ったら、是非この本を手にとってみてください。きっと考え方や子供への接し方が変わると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
紹介した内容はほんの一部です。男の子の子育てで悩んでる方は是非お読みください。
是非、みなさんの子育ての参考になれば幸いです。
おわり